マイタウン薬局熱田店ブログ
5月10日(*^_^*)
こんにちは マイタウン薬局熱田店です。
草木の芽吹く
はるは過ぎてしまい、新緑の初夏に季節は移ってきました。
はやくコロナ禍が終息を迎えることを願っています。うつさないためのマスク、うつらないため
の換気・手洗いは大切です。
日差しも強くなってきたので、UV対策も必要でですね。
そして、家の中に引きこもっていても熱中症対策はしてください。
水分補給と適切な温度でエアコンも活用しましょう。
今度の日曜日(5/10)は第二日曜日、母の日。
このブログを見てくださったすべてのお母さんに、カーネーションを贈ります。
そして3行目から縦読みしてみてください。「は・は・の・日」・・・
感謝をこめて!!!
ここから先は、当店の管理栄養士にバトンタッチします(^○^)
**************************************
今日はコロナ対策にも良いと話題のセロリについてお話しさせていただきたいと思います!
セロリの旬は11月〜5月と言われています。
独特の香りで苦手な方もいるかもしれませんが、その香り成分が実はとても体に良いのです!
セロリの香り成分はポリフェノール類であるアピインを主体にテルペンなどの約40種類による構成となっています。
なぜこれらがコロナ対策に良いと言われているかというと、フィトケミカルに分類されるからなのだそうです!
フィトケミカルとは野菜などの食物性食品に含まれる、色素、香り、苦味、渋みの成分の総称をいいます。
具体的な機能性や摂取目安量などはまだ明らかになってませんが、優れた抗酸化作用や免疫機能の向上などが期待できます!
具体的にフィトケミカルは5つに分類されます!
1.ポリフェノール類(色素やアクの成分)
2.カロテノイド類(赤や黄色の色素)
3.含硫化合物(香りや辛味成分)
4.テルペン類(香りや苦味成分)
5.その他(きのこ類に多いβグルカン)
セロリは前述したとおりポリフェノール類の香り成分であるアピインや、ハーブなどに多いテルペン類の香り成分が多く、免疫機能を高めるには最適の食材なんですよ!
でも、セロリって野菜スティックとかマリネとかスープに入れるくらいしかレシピが分からない…
と、思われる方も多いかと思います。
私もそうだったのですが、最近こんなおもしろいレシピの話を聞いたのでご紹介させていただきます!
★セロリのいかくん和え★
・セロリ 1本
・いかのくんせい 約25g
・レモン汁 大さじ1と1/2
・オリーブオイル 大さじ1
・塩 少々
・ブラックペッパー 少々
①セロリは筋をとって3mmほどの厚さで斜めスライスにする。
②セロリ以外の材料を混ぜ合わせて完成!
しゃきしゃきのセロリといかのくんせいが意外にもマッチしていて、レモンでさっぱりいただける一品です!
ただ、いかの燻製は塩分が高く、このレシピだけでも食塩相当量が約1.5g(お味噌汁の理想食塩相当量が0.9〜1.2gなのでそれより多い!)あるので、食べすぎないようにしましょう!
皆様もぜひ試してみてください(^ω^)
~お薬のことも、お薬以外のことも~
愛知・名古屋の調剤薬局 マイタウン薬局 熱田店
名古屋市熱田区花表町21-10