マイタウン薬局熱田店ブログ

水無月

Date:2020.6.2 | 17:16

こんにちは(^^♪  マイタウン薬局熱田店です。

新緑の八十八夜も終わり、6月(水無月)ですね。

京都では この頃に食べる和菓子の一つに「水無月(みなづき)」があります。

白い外郎(ういろう)の上に小豆を乗せ、三角形に切り分けたお菓子です。

モチモチとした食感と小豆の甘さがマッチし、私たちの和心を楽しませてくれます。

本来は6月30日に食べる風習です。ではどうして6月30日なのでしょうか?

和菓子「水無月」の由来

その昔、6月1日(旧暦)に氷を口にすると、夏バテしないと言われていたことから、室町時代の宮中では 氷の節句の行事として、氷室(ひむろ/京都府衣笠山)から氷を取り寄せ 暑気払いをしていました。

しかし氷は庶民には手に入れることができない貴重なものだったため、氷に似せて作ったお菓子を食べ、夏の暑さを乗り切ろうとしたのです。

水無月が三角形にカットされているのは、氷のかけらを表現し、上に乗っている小豆には悪魔祓いの意味合いがあります。

このように水無月は食べることで夏の暑さを乗り切り、自身の厄除けにもなる縁起の良いお菓子です。

※旧暦の6月30日は新暦の7月末~8月初旬になり、ものすごく暑い時期です。昔は食べ物は質素な上、伝染病が拡がりやすいというように、夏を無事に乗り越える事が大変だったのです。

どうして6月30日に?

一年を前半と後半に分けると、6月30日は前半が終わる日に当たります。

古くから前半最終日の6月30日には半年間の悪い行いや身の汚れを払い、明日からの新たな半年間を無事に過ごせるようと祈願する行事が行われていました。

この行事を「夏越の祓(なごしのはらえ)」または「水無月の祓い」といい、暑気払いの意味がある水無月を食べて無病息災を祈願したのです。

水無月の語源

本来水無月は暦の「6月」を指しています。

6月で梅雨なのに「水が無い月」って・・・

これは新暦でのイメージで、旧暦は今の7月ころです。つまり夏の日照りのせいで水が枯れてしまい、水が無い月だったために「水無月」という字があてられたのではないか、と言われています。

その他には 水無月の「無」は現在の「の」にあたり、田植えで水が必要な月だったので「水の月」という説もあります。

このように水無月には暑い夏を無事に乗り越えたいという思いが詰まっています。

 

またこのころから食中毒も発生しやすいですね。

最後に食中毒予防の三原則のお話です。

食中毒の主な原因の細菌は、気候が暖かく 湿気が多くなる梅雨から夏にかけ増殖が活発になります。

とりわけ食肉に付着しやすい「腸管出血性大腸菌(O-157、O-111など)や「カンピロバクター」、食肉のほか卵にも付着する「サルモネラ」による食中毒の発生件数が目立ちます。

症状は主に腹痛や下痢、嘔吐や吐き気などですが、食中毒とは気付かず重症になったり死亡する例もあります。

知っておきたい食中毒予防の三原則

1「つけない」・・・洗う・分ける

こまめに手を洗い、包丁やまな板など、肉や魚などを扱った調理器具は使用するごとに洗剤で洗う。

2「増やさない」・・・低温で保存する

細菌の多くは10℃以下で増殖のペースがゆっくりとなり、マイナス15℃以下で増殖が停止します。

生鮮食品は購入後速やかに冷蔵庫に入れてください。

3「やっつける」・・・加熱・殺菌処理

殆どの細菌やウイルスは加熱によって死滅するので、しっかり加熱して食べましょう。また肉や魚、卵などを扱った調理器具は洗って熱湯をかけるか、台所用殺菌剤を使って殺菌しましょう。

 

以上簡単にこれからの季節に注意したいことを中心に書きました。

目に見えない敵はコロナだけにあらず。

しっかり自分や大切な人を守りましょう。

~お薬のことも、お薬以外のことも~

愛知・名古屋の調剤薬局 マイタウン薬局 熱田店

名古屋市熱田区花表町21-10

 

↑PAGE TOP