【第三回】薬剤師×大学教授。在宅医療への挑戦をどう捉えるか話し合いました。
「在宅医療」の必要性はよく耳にします。
ただ、その現状は理解されているとは言えません。
マイタウン薬局として、今後どのように
取り組んでいくのでしょうか?
大先輩であるマイタウン薬局顧問の伊藤先生と
金城学院大学教授の網岡先生。
かつて一緒に薬剤師として病院で働いたことのあるお二人が、今までの経験を通じて本当に何が大切なのかを語り合います。
interview : Yumico kojima
在宅に求められるチーム力。
網岡先生:先ほどからさんざんチーム医療の必要性について語ってきましたが、それはこれからの時代、さらに在宅医療が求められるからです。
地域医療に関しては、外部の人達を調整して動くことはとても難しい。その調整の大変さで疲れてしまい、前に進めないことも少なくないはずです。
Interviewer―病院内で出来る調整であれば、外部でも同じことでは?
網岡先生:病院では、チームのメンバーが同じ組織内にいるから調整しやすい場合が多いと言いましたよね。
それが外部の薬剤師は、例えば在宅医療で同行を求められたとしても、自分の店舗の調剤をほっぽり出して予定を合わせることは難しいし、情報の内容も不十分な中で何かを判断することはできないですよ。そうなると、医師やソーシャルワーカーとの連携と言えないでしょ。
何度も言いますが、連携をする段取と調整が本当に難しいのです。
伊藤先生:経営、資本とも言いますが、それが違う個々を同じチームにして連携するのは確かに難しいですね。患者さんのためにという気持ちは同じように持っています。しかし、どうしても経営的観点から見ると動ける状況になかったりもします。そういった意味で資本力の大きな薬局は現在、動きやすいと言えますね。まだ利益にならなくても、すぐに在宅に従事できるスタッフを抱えられることは小さな薬局では難しいことです。
チーム医療に薬剤師は必要とされていない!?
伊藤先生:ただ、それ以前の問題で薬剤師はそのチームとして呼ばれていない現状です。
Interviewer―そうなんですか!?
伊藤先生:必要とみなされていません。在宅において、医師の処方箋より薬が用意されていればわざわざ薬剤師が出向かなくても他職種により薬の管理ができると感じている医療スタッフが多くいるのではないかと思います。確かに、他職種との連携が取れていないと十分に患者情報の共有ができないと思います。この状況を打開するには薬剤師としての職能をもっとアピールしていく必要があります。
網岡先生:確かに、調剤薬局の薬剤師が医師に電話を掛けることすら難しいという現状もまれにあるくらいですから。連携が取れている医師ならともかく、在宅医療としてチームを組んだ医師に何か意見をすることを躊躇することはあるかもしれませんね。ソーシャルワーカーとだって、日頃からコミュニケーションが取れていなければ、薬剤師に何を相談すればよいかなんて分からないでしょ。
伊藤先生:そのためにも、地域全体に薬剤師としての役割をきちんと示し、理解してもらう必要があります。
Interviewer―それを進めるために伊藤先生は具体的に何をされているのですか?
町の調剤薬局に何ができるか?
伊藤先生:マイタウン薬局に入ってからの数ヶ月間、愛知県薬剤師会熱田地域職域会長に就任し、愛知県薬剤師会、熱田地区薬局の状況の把握に努めています。地域全体で動けるようになるため、そのつながりを作るよう努力しています。在宅医療に関しては、病院と提携して、そこから出てくる患者さんを把握することが必要です。独歩できなく在宅医療を必要としている患者さんがどのくらいいるのか?まずは、そこを検証して、態勢を整えていくことが必要だと思います。
そして、薬剤師の職能を理解していただくには、実際の症例を通じて広めていく必要性があると考えています。
Interviewer―症例とは?
伊藤先生:実際に、残薬があり内服の確認が取れない状況にて、医師が同じ薬を処方し続けて、症状が改善されない場合があります。医師も分かっているものの、そこまではフォローしきれない。介護スタッフに薬物療法の知識を求めるのもおかしい。そこで医師の方針を守り、より効果的に薬剤治療するためには薬剤師が入った方がスムーズに進みます。
網岡先生:一人暮らしの老人が正しく薬を飲むこと自体難しいことですからね。そこで薬剤師は患者さんに直接話し、薬を扱うプロとして医師にアドバイスをし、協力しあって患者さんを見守っていくということですね。
伊藤先生:そうですね。そのために、病院やケアマネージャー等他職種のスタッフに話しながら連携していける態勢を地域全体で構築しなければなりません。
マイタウン薬局だけでは進めることが難しくても、まずは地域の意識を変えていけば大きな力になると思います。そのきっかけを作るよう努力しています。
Interviewer―最後に、網岡先生がマイタウン薬局に期待することはどんなことですか?
網岡先生:伊藤先生のように、病院での長い経験をお持ちで、さらにチーム医療や長寿医療に力を入れてこられた方が、調剤薬局に入ったことはマイタウン薬局さんにとって非常に大きなことだと思います。地域一丸となって在宅医療を進めて行かれることを期待しています。ぜひ、元気な地域を作っていってください!
Interviewer―網岡先生、伊藤先生、マイタウン薬局のためにお話を聞かせていただきありがとうございました。
おしまい
- 伊藤一弘
- 国立名古屋病院から始まり、病院での薬剤師業務に従事。平成27年3月独立行政法人国立長寿医療研究センター薬剤部薬剤部長を定年退職し、マイタウン薬局へ。現在はマイタウン薬局顧問、新しい取り組みへの足がかりとして様々な活動を行っている。
趣味:釣り、スポーツ観戦、映画鑑賞
モットー:和
- 網岡克雄
- 金城学院大学の薬学部新設を手掛ける。大学教授である現在に至るまで、医薬品メーカー、救命救急センター、厚生省、調剤薬局など多くの経歴を持ち、様々な現場で薬剤師として活躍。
趣味:ゴルフ、合唱(栄ミナミ男声合唱団所属)
モットー:人生で起こる全てのことは、ベストのタイミングでやってくる(良いことも悪いことも)会うべき人に会い、行くべきところへ行ってベストを尽くす、これが人生。