マイタウン薬局若葉通店ブログ
季節の食材【夏】~トマト~
Date:2021.5.25 | 18:38
こんにちは、マイタウン薬局若葉通店です!
季節の食材、「トマト」についてです🍅
日本の夏は高温多湿であるため、体力を消耗しやすくなります。夏バテをすると、全身の倦怠感・食欲不振・下痢・便秘・微熱・目まい・吐き気など様々な症状が起こります。食欲不振で栄養が摂れないと、なかなか夏バテを治すことができません。このような悪循環に陥りやすいため、体調に異変を感じたら早めに対策することをおすすめします。
今回は、そんな夏バテ予防にも効果のあるトマトについてご紹介します。
【トマトの品種】
〈大きさ〉
大玉トマト、中玉トマト、ミニトマトとありますが、この中で一番栄養価が高いのはミニトマトです。もちろん大玉トマトや中玉トマトも体に良いので、用途によって使い分けてみて下さい。
〈色〉
■赤色「リコピン」
・血糖値の上昇抑制
・動脈硬化予防
・シミの原因抑制
■黄色「リコピン」「カロテン」
・老化防止
・肌や髪、爪の健康維持
■黒色「リコピン」「アントシアニン」
・目の疲れ改善
・毛細血管の保護
・角膜や皮膚の保護
■緑色「トマチジン」
・筋力や持久力の向上
【トマトの保存期間】
常温:2~3日/抗酸化作用のある「リコピン」がトマトの熟成によって増加します。
冷蔵:2週間/食材の成長を促進する「エチレンガス」がトマトから漏出し、他の食材を傷めてしまわないようにしっかり密閉しましょう。
冷凍:1か月/皮がむきやすくなり、栄養成分や旨味成分が出やすくなります。
【トマトの効能】
・免疫力向上
・生活習慣病の予防
・目や皮膚の健康維持
【トマト缶】
・トマト缶は、生のトマトの約3倍の強い抗酸化作用があります。体内が酸化すると細胞の老化が早まり、生活習慣病や肌荒れ、ふらつきや目まいのような夏バテ特有の症状も引き起こします。抗酸化作用は、これらのトラブルの軽減が期待できるとされています。
ホールトマト:甘味と酸味/煮込み料理にすると旨味がUPします。
カットトマト:ホールトマトよりも甘味が多い/炒め物に使いやすいです。
【美味しいトマトの特徴】
・手に持ったときに重量感がある
・全体にツヤとハリがある
・ヘタやガクがピンとした濃い緑色
・全体の色が均一で鮮やか
・きれいな丸みを帯びた球体
・お尻の放射線がはっきりしている
・お尻の中心が比較的大きい
【オススメの食べ方】
《さばのトマトうどん》

(2人分)
・材料
冷凍うどん・・・2玉、さば味噌煮缶(水煮缶でもOK)・・・1缶(190g)、カットトマト缶・・・1/2缶(200g)、玉ねぎ・・・1/4個、にんにくチューブ1cm
・作り方
①玉ねぎを半月切りにします。
②ボウルにさば缶を加えてフォークなどでほぐします。
③玉ねぎ、トマト缶、にんにくチューブを入れて混ぜ合わせます。
④耐熱容器に2と3を入れ、電子レンジで600W5分加熱します。
⑤冷凍うどんを解凍します。
⑥4に5を加えて混ぜてよく絡めたら完成です。
お好みでネギや、めんつゆを加えても美味しいです!
うどんは主に炭水化物を多く含みエネルギー源となります。しかし、うどんだけではたんぱく質やビタミン、ミネラルが不足してしまいます。この不足が夏バテの要因にもなります。そのため、さばはたんぱく質、トマト・玉ねぎ・にんにくでビタミンとミネラルを補います。
また、夏バテ予防にオススメなトマトを使用し、さばの脂でトマトの抗酸化力を大幅にアップします。玉ねぎは疲労回復や不眠症にも良いとされています。
このように一つの食材だけでなく、バランスのよい食事を心がけることが大切です。
~お薬のことも、お薬以外のことも~
愛知・名古屋の調剤薬局 マイタウン薬局 若葉通店
〒462-0854 名古屋市北区若葉通1丁目15番地2
TEL 052-508-8112 FAX 052-508-8113
↑PAGE TOP